fc2ブログ
2023 / 07
≪ 2023 / 06 - - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - 2023 / 08 ≫

発表会が無事(じゃないけど)終わりましたので、弾けなくなる前に、記念?記録?として、急いで撮りました。


派手に間違えて弾き直したりしていますが、ようやくここまで弾けるようになった、という感じです。
しかし、ほんと弾くのに必死すぎて、余裕がない演奏で…。
がんばって弾いています感が半端ないです…いや、がんばらないと弾けないからしょうがないんですが(T_T)
弾けていないのはしょうがないとして、もっと優雅に、歌心をもって弾きたい…。
もちろん本番のぐだぐだ感は、この比ではなく…やっぱり色んな意味で、ちょっと無謀曲すぎたのかもしれません。

でも、譜読み当初、とても弾けるようになるとは思えなかったこの曲、ピアノ再開当初のある意味憧れ曲(聴く方ではなく弾く方)を、曲がりなりにも発表会で弾くことができたので、満足です^^

さて、次の曲は、本当にどうしようかな…。
いずれにしても、もう少し軽めの曲にします^^;



スポンサーサイト



(私の演奏が)どうなることかと危ぶまれた発表会、何とか終了しました。

今回、本当に最後まできちんと弾けないままの状態だったため、当日の朝まで、ひたすら(というほど練習できていないけど)ゆっくりさらうのと、弾けなくても止まらず通して弾く練習をとにかくして、あとは本番を楽しむぞ、という気持ちでのぞみました(開き直りともいう)

会場は2年前と同じところ、ホールの響きがよく、ピアノも弾きやすくて好きな感じの音(ヤマハのグランド)
この日は4部まであり、その全員が大人(高校生以上)
2年前に参加したときは、1部のみ大人だったことを思うと、本当に大人のピアノ弾きが増えたんだなあ、と実感します。

肝心の演奏ですが…推して知るべし‥^^;
そんなに緊張しているつもりもなかったのですが、最初の和音からオクターブ間違って弾き始めてしまい、しかもそれに気づかず、続くアルペジオで高音部の鍵盤が足りなくなって気がつくという(いやはや)
もう、舞い上がっていたとしか思えません。
そのまましれっと弾き続ければよかったね、と後程先生に言われて、ああそうだった、と思いましたが、その時はそんな発想もなく、最初から弾き直してしまい…。
他も、速いところはいつも以上に弾けないままごちゃごちゃとごまかすところばかり、あれだけ何があっても止まらないようにと思っていたのに、やっぱり止まってわからなくなってしまい、少し前から弾き直すなど、やっぱり無謀曲&準備不足が露呈する結果となってしまいました。

でも、せっかくの発表会、楽しもう、と決めていて、色々やらかしながらも、とにかく音を聴こうとそこだけは意識していたので、ホールの響き、ピアノの音は、いくらか味わって弾けたかなと思います。
中間部のゆったり歌うところは、少し落ち着いて、音色に注意を払って弾けたかも。

聴きにきた夫は「本当に本番に弱いね〜」と少し呆れつつ、でも音はきれいだった、低音も、特に高音がきらきらして、家のピアノで聴くのと、全然違う、やっぱりホールでグランドで弾くといいねえ、とやたら音は誉めてくれたので(それは私の実力ではなく、もはやホールとピアノの実力では…)、それはそれでよかったのかなと思います。

同じ部の他の方の演奏は、それぞれに味わいがあって、よかったです。
特に印象的だったのは、多分、ピアノを始めてまもないと思われる方が、弾く前も、そして弾いた後も、とても嬉しそうな笑顔だったこと。
ピアノが弾けて、嬉しくてたまらない、という感じが微笑ましく、そして本当に素敵だなあ、と。
そうだ、私も、弾けても弾けなくても絶対この場での演奏を楽しもう、と思わせてくれました(舞い上がっちゃったけど)
大人のピアノが好き、が溢れた演奏は、やっぱりいいですね^^

とにかく終わってほっとしました。
次は何を弾こうかな〜(本当に何を弾こう…何も考えていない…)




インベンション12番。
左手のトリルで遅くなる(もたつく)ということで、なかなか合格にならなかったのですが、先日ついに、改善されないまま強制終了と相成りました(なんてこと)

もう発表会まで日がない、ということで、先生も発表会の曲にもう少し集中してほしかったのかと。
「やっぱり左手のトリルがね〜」とおっしゃりつつ、(ご自分に言い聞かせるように)「でも他の曲でもまた練習の機会があるから」と。
いいかげんうんざりされたのかも〜(先生、すみません)

そんな感じではありますが、一応記録として音源を。


うん、やっぱり左手のトリル、もたついています…。
簡単バージョンのトリルなのに、このクオリティ…(子供の頃、本当にインベンションをやったのか)
それ以外にも、途中速くなって焦って寸詰まりになったり、なんだか気になるところは色々ありますが、とりあえず、現状はこんな感じということで。
しかし、私、本当にテンポ感ないです。

最近、おまけの合格ばかりで反省です。
次は2番、発表会後に練習開始します。この曲は、先生がお好きな曲でもあるので、もう少し完成度高く弾けるようにがんばろう…(本当に?)



毎日暑くて、何もやる気が起きません…(いつものことです。はい)
発表会はこの週末だというのに、この調子ではいけない、と思いつつ、なかなか…。

そんな中、いつもの友人たち(昔からの友人)と、ピアノ弾き合い会をしてきました。
いつもは2台ピアノの部屋を借りるのですが、今回は1台ピアノの部屋(直前割利用で、空いていた部屋)
前回、他の方達と利用したところで、なかなか居心地がよい空間です。直前割なら、お値段もそこそこリーズナブル。

私は、発表会直前ということで、サンサーンスのアレグロアパッショナートを2回ほど弾かせてもらいました(直前とは思えない仕上がり具合…)
あとは悲愴1楽章、シューベルトの即興曲90−3、おまけでランゲの花の歌を。
いっつも同じような曲ばかりですが、そんなものですよね(次々新しい曲を弾ける人はすごい)
私以外の二人は、リストやベートーベン、ブラームス、そしてバッハやジャズ…やっぱり上手だなあ。華やかでかっこいい。
特に連弾のピアソラのリベルタンゴがかっこよかった!初合わせとは思えない〜。
3人で3時間、やっぱりあっという間です。

ピアノの後は、パスタランチ、ここでもおしゃべり、おしゃべり、おしゃべり。
ピアノ以外にもいろんな話をしました。
いつかピアノ合宿もしてみたいね〜なんて話も。

ピアノを囲んで楽しい時を過ごした後は、モチベーションがぐっと上がるのですが、すぐまただらだらしちゃうのは何故だろう…。
私は、ピアノが好きなんじゃなくて、ピアノの集まりが好きなんじゃ…?と感じる今日この頃です…。
楽しいから、まあ、いいか。
ピアノの集まりで楽しむためにも、家でピアノの練習をしなくちゃね。
いや、その前に発表会でした…。どうしよう…^^;



昨年に引き続き、やまねこ交響楽団さんの演奏会に行ってきました。
交響楽団、ですが、楽団員はお二人だけ。
ピアノ連弾で、交響曲やらオペラやらを弾いてしまうのです(すごい)
毎年マーラーの交響曲に1曲ずつ取り組んでいらして、今年は6番。

今年はピアノ友達さんたちと4人で、まずはランチ(この段階で、もうおしゃべりが楽しい)
その後、演奏会場の空音舎さんへ。
ここの空間、ちょっと面白い作りで、狭くて、音楽の秘密基地みたいな、とっても素敵なところ(こんな隠れ家が欲しい)
ピアノも音の響きも良くて、好きな感じです。

お二人の演奏は、それはもう素晴らしかったです。
交響曲、それもマーラーを、1台のピアノで、4つの手だけで表現、なのに、どうしてこんなに聞き応えたっぷりで充足感が味わえるのでしょう。
多彩な音色、思わず聴き入ってしまう美しいピアノから、迫力満点の豊かなフォルテまで、息もぴったりで、感動しました。
昨年に引き続き、2階から見下ろす形で拝聴したのですが、狭い空間で、音がダイレクトに体全体で感じられ、臨場感たっぷり(音の振動が〜)
アンコールも、聞き覚えのある曲で、雰囲気たっぷりで素敵でした^^(タイトルは出てこない。老化?^^;)

演奏もさることながら、ご本人たち自らが手掛けるチラシ/パンフレット/絵葉書の素敵なイラスト(打楽器隊のチームマモノが可愛すぎる)&文面、そして空音舎さんの空間と、すべての雰囲気が渾然一体となって、一つの世界を作り上げているような感じも、いいなあ、と思いました。
これからも、お二人が見せてくださる世界が楽しみです♪

そして、ご一緒してくださる方がいてくれて楽しさもひとしお、素敵なご縁が少しずつ広がって、最近、音楽関係のイベントがとても充実してきているような^^
やまねこ交響楽団さん、ご一緒してくださった皆様、ありがとうございました。
またどうぞよろしくお願いいたします♪





ジル

Author:ジル
子供の頃習っていたピアノを、2015年の夏に再開しました。
のんびりマイペースにやっていましたが、最近は、ピアノに対する思いがやや上向き中。
ピアノの他には、茶道も細々と…。
夫と2人暮らしのアラフィフです。