2022/08/08 06:50:00
気がつけば、一ヶ月もブログを書いていませんでした…。
忙しかった…わけでもないのですが、暑さにやられていたり(我が家はクーラーの効きがイマイチなので)、何だかやる気の出ないまま、だらだらと…。
ピアノの方も、時間があった割には毎日ちょこっと触るぐらい、1週間ほど東京を離れていたので、その間はピアノに全く触れないなど、低空飛行…(いつものことですね)
気がつけば、自主練で〜と楽しくやっていたはずのハノンもフェードアウトしてしまっていました。
ピアノの方も、時間があった割には毎日ちょこっと触るぐらい、1週間ほど東京を離れていたので、その間はピアノに全く触れないなど、低空飛行…(いつものことですね)
気がつけば、自主練で〜と楽しくやっていたはずのハノンもフェードアウトしてしまっていました。
そんな中、楽しみにしていたオンラインでのピアノ弾きあい会が!
今回のテーマはソナチネ、そして自由曲。
今回のテーマはソナチネ、そして自由曲。
皆さんの素敵な演奏をたっぷり堪能しました。
私はといえば、ダメダメなこの一ヶ月を象徴するかのように、マイクとパソコンをつなぐコネクター?を職場に忘れてきてしまってマイクが使えず、またインターネットの回線も不安定で、何度か落ちてしまい、途中から&途中までしか聴けなかった演奏や全然聴けなかった演奏も…(泣)
何度も入り直して、お手数をかけてしまうなど、色々ぐずぐずでした。
何度も入り直して、お手数をかけてしまうなど、色々ぐずぐずでした。
私が弾いたのは、
ソナチネ枠
モーツァルトソナタk5451楽章(ソナチネアルバム1 14番)
自由曲枠
自由曲枠
ベートーベンソナタop13 悲愴1楽章
の2曲。
の2曲。
ソナチネのほうは、モーツァルトがやっぱり弾きたいかな〜と軽い気持ちで選曲したのですが、これが本当に難しく…テンポはバラバラ、音の粒は揃わない、指はもつれる、など、本当に苦労しました。
特にテンポ感がないのがひどく、さすがにメトロノームで合わせる練習を直前になって少しして(なぜもっと早くにやらないのか…)、あとは弾けないところはゆっくり攫うなどを心がけたことで(なぜもっと早く…)、いくらか改善しましたが、本番はやっぱり加速風味、なんだかガチャガチャした演奏に。
特にテンポ感がないのがひどく、さすがにメトロノームで合わせる練習を直前になって少しして(なぜもっと早くにやらないのか…)、あとは弾けないところはゆっくり攫うなどを心がけたことで(なぜもっと早く…)、いくらか改善しましたが、本番はやっぱり加速風味、なんだかガチャガチャした演奏に。
変なところで間違えたり音を外したり…どうして余裕を持って、ゆったり軽やかに弾けないのか(といっつも言っているような気がする)
そして、悲愴のほうは…。
そもそも弾けていないことはわかっていたのですが、本番演奏で爆走、暴走。
もう、どこもかしこも弾けずぼろぼろ、弾けないのにただただ焦ったつんのめり気味の演奏に。
それでも、演奏後、皆さんからあたたかい言葉をいただき「そうか、思ったほど悪くなかったのかな〜自分の音楽はいくらか出せたのかも」なんて呑気に思っていたのですが、後で、自分の演奏を聴き返してみると、もう本当にひどくて穴があったら入りたいような気持ちになりました…うう…。
弾けないのに弾き飛ばして…独りよがりな演奏で…恥ずかしい。
自分の演奏は、赤面ものでしたが、他の方の演奏は、本当に本当によかったです。
皆さんそれぞれに失敗や思うところはあるのかもしれませんが、ただ弾いただけ、というような演奏はひとつもなく、音楽が感じられ、丁寧に取り組んだ後や曲に込めた想いがたくさん感じられました。
ピアノ愛に溢れる大人のアマチュアの演奏、本当に素敵です。
合間にピアノに関するおしゃべりをしたり、最後に、お誕生月の方々にハッピーバースデーの歌を歌ってお祝いの言葉を述べるなど、終始和やか、穏やか、とても楽しかったです。
ご一緒してくださった皆様、本当にありがとうございました。
スポンサーサイト
|ホーム|