fc2ブログ
2022 / 07
≪ 2022 / 06 - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 - - - - - - 2022 / 08 ≫

やまねこ交響楽団さんのマーラーの演奏を聴きに行ってきました。
交響楽団といっても、団員は二人だけ、ピアノがと〜ってもお上手なご夫妻が、連弾でマーラーの交響曲を弾いてしまうという、珍しくも素敵な企画です。

マーラーの交響曲1番から順番に取り組んでいらして、私が聴きに行った今回は、交響曲の5番。

恥ずかしながら、マーラーの音楽にさほど詳しくないのですが(ちょこっと予習した程度…ごめんなさい…)、それでも、本当に良かった!とっても楽しめました。
本来はオーケストラで演奏する曲、ピアノ1台だと、物足りなくやや単調になってしまうのではないか、と思ってしまうところ、全くそんなことはなく、多彩な音色と表現、時に迫力ある音楽が豊かに響き渡り、また繊細に美しく聴き入ってしまうところありと、最後まで惹き込まれました。
これだけの大作をたったお二人で、集中力を切らすことなく、すごいなあ。息もぴったりです。

オンライン会でもいつもご一緒しているご夫妻で、演奏の素晴らしさはもちろん知っていたのですが、やっぱり生で聴くとさらにいいですね。
小さな空間の2階で聴かせていただいたのですが、足もとから微かに振動が伝わり、文字通り全身で音楽を感じることができました(私が座った位置的に、手元が全然見えなかったのがちょっと残念)
演奏会場の空音舎さんも、ちょっと不思議な、素敵な作りのところで、いい感じ。
お二人の、この演奏会の雰囲気にあっているなあ、と感じました。

アンコールはウェストサイドストーリーのマリア、こちらもとっても素敵でした〜。
素晴らしい演奏をありがとうございました。
これからも楽しみにしています^^



スポンサーサイト



友人に誘われて、友人の友人がバイオリンで客演しているアマチュアオーケストラの演奏会を聴きに行ってきました。
生のオーケストラは、2年前の3月に都響の定期公演に行って以来、ずっと行っていなかったので、とっても久しぶりの生のオケの音!

第一部
長野雄行:パッサカリア・メタモルフォーゼ
J. Brahms : 交響曲第4番 ホ短調作品98
第2部
L.V. Beethoven : 交響曲第9番 ニ短調作品125
アンコール
ほたるのひかり(合唱つき)

とっても楽しめるラインナップで、時間が経つのがあっという間でした^^
特に第9が良かったです。合唱もかなり本格的、ソリストはバリトンの方が特に好みな感じでした。やっぱり、いい曲はいいですね〜!
アンコールの蛍の光も、オーケストラと合唱で本当に贅沢な、素敵な演奏でした。

約一年ぶりに会った友人とは時世柄、食事なしで、開演前と休憩時間にお喋りしただけだったので、(お喋りに関しては)やや不完全燃焼でしたが(笑)、それでも大学時代からずっと変わらぬ人柄、会って顔を見るだけでほっとします。
彼女も学生時代、オケでバイオリンをやっていたので、よく聴きにいったなあ、と学生時代を懐かしく思い出したり。

これから少しずつ、こういう機会が増えていきますように。





ジル

Author:ジル
子供の頃習っていたピアノを、2015年の夏に再開しました。
のんびりマイペースにやっていましたが、最近は、ピアノに対する思いがやや上向き中。
ピアノの他には、茶道も細々と…。
夫と2人暮らしのアラフィフです。