2022/04/30 08:07:00
世の中はゴールデンウィークですね。
私は、日本の祝祭日が全く関係のない職場のため、土日以外は、通常通り、仕事です(涙)
それも、今が年度末で正念場と言いますか、とっても忙しい。
なのに、若い頃と違って、がむしゃらにがんばれる気力も体力も集中力もなく…こんなペースで本当に間に合うの?という感じでしか仕事は進みません^^;
そんな日々の癒しは、やっぱりピアノ。
帰宅後は仕事で疲れ果ててピアノが弾けず、ずっと週末しかピアノを弾かない日々が続いていましたが、ここ最近、出勤前にピアノを弾く習慣がまた戻りつつあります。暖かくなって、朝起きるのが辛くなくなったからかな。
朝ピアノは、サイレントモードでヘッドホン。
私が1日の中で一番元気な時間(元気はせいぜい午前中しか持たない)、短時間でもピアノに触れると、頭も心もスッキリします。
自主練ハノン、最近はショパンエチュードがなくなったので(一応いずれ復活予定)、代わりというわけではないですが、ブルグミュラー25の練習曲も、自主練枠で弾いてみたり。
時間があればもちろん他の曲も。
時間にして、15分からせいぜい30分程度ですが、朝の楽しみになりつつあります。
楽しい、弾きたい、と思って弾けることが嬉しい^^
ピアノに元気をもらって、なんとか忙しい5月を乗り切りたいです。
スポンサーサイト
2022/04/23 08:00:00
木曜日はレッスンでした。
今レッスンに持っていっている曲は、ヤマハコンサートグレードに出そうかな〜とぼちぼち練習中のメンデルスゾーンベニスの舟歌30−6とフランス組曲5番ガヴォット、そしていつまで経っても弾けるようにならない悲愴1楽章。
ガヴォットは、やっぱり音が忙しくなるところで速くなってしまうことが問題(前回よりは良くなった、と言ってもらえたのが救いですが)
加速防止のために意識して聴くべき旋律を教えていただきました。
曲想や雰囲気はいいと言ってもらえて、自分でも楽しく弾いているのですが、楽しくのびのび弾いているとミスタッチや弾き直しが多くなってしまいます。
ベニスの舟歌は、左手の和音の下の音が聞こえない時があるとのこと。
特に、音が込み入ってくると、聞こえなくなってしまうそう(私の問題は、いつでも音が込み入っているところですね)
きちんと弾こうと意識して聴くと、今度は左手がうるさくなってしまう。難しい〜。
音量のバランスは今のままで、でも音が抜けないように…その場でできるようにならなかったので、家で練習します、と引き取ってきました(30分しかレッスン時間がないのでね)
似たような問題、悲愴2楽章でもあったような…。
似たような問題、悲愴2楽章でもあったような…。
私の課題って、いつでも、曲が変わっても、ずっと同じです。
この曲は、なんだかだんだんどうやって弾いたらいいのかわからなくなっている感じがします。
ドツボにハマってしまったというか。
初めて弾いた時は、(ミスタッチはともかく)割とすっと音楽が流れたように思うのですが、今はなんだかぎこちなく、しっくりこない。
あまり自分の演奏が好きになれなくて、なんとかこの沼から抜け出したいです(願わくば本番前に)
そして、相変わらずの悲愴1楽章。
今回は、最後の4ページをみていただきました。
レッスンでも、相変わらずの指摘ばかり。
そして、何といっても弾きにくいところが弾けないので(そして弾きにくいところがてんこ盛り)、それをどうするか、ということが常にレッスンでのメイントピックです。
全部きちんと弾こうとするのは難しいので、弾きにくいところでは「この音だけは外してはいけない」という音に集中し(最初の1音とか)、あとは音を外してもいいつもりで、とのアドバイス。
確かに、そうすると、不思議とちょっと弾けるような感じに。
確かに、そうすると、不思議とちょっと弾けるような感じに。
そして、手の形が自然と正しい音に行くように、とにかくゆっくり練習で覚え込ませること。
「速くするのはいつでもできるので」と先生。これ、先生によく言われるし、確かにそうだなあ、と思うのですが、この曲に関しては、本当に速く弾けるようになるのか…まだその感覚はない^^;
でも、ジリジリとではあっても前に進んでいると信じて、がんばります。
来年の発表会とかで弾ければいいなあ。
発表会といえば、今年の発表会。
発表会といえば、今年の発表会。
会場が、去年よりもさらに遠くなってしまいました。
さらに、駅から徒歩15分(バスもあるそうだけど)
7月末の暑い最中、それも、午後3時ぐらいからの部ということで、一番暑い時間帯に当たることになり…。
7月末の暑い最中、それも、午後3時ぐらいからの部ということで、一番暑い時間帯に当たることになり…。
どうしようか、迷い中です。
もちろん、駅からバスに乗るなり、タクシーを使うなりすればいいのですが、う〜んどうしよう…。
それなら、東京都内の良さそうな会場で行われるピティナステップに参加する等を検討する方がいいかなあ、と思ったり。
というか、そもそも、弾ける曲もないんだった…。
5月中に決めれば良いそうなので、もう少し考えてみます。
2022/04/11 20:05:00
先週の木曜日は、ピアノのレッスンでした。
3月に3回レッスンをしたため、2週続けてのレッスン。
前回、ショパンエチュード10−9は合格(と言っていいか微妙ですが)したので、今回は、ヤマハコンサートグレードで弾く予定のフランス組曲5番ガボットとベニスの舟唄30−6(無言歌)、そして悲愴1楽章の3曲を見ていただきました。
ガボットはだいぶ良くなったと言っていただけましたが、中盤後半、音数が増えるところで加速してしまうのが問題。
ガボットはだいぶ良くなったと言っていただけましたが、中盤後半、音数が増えるところで加速してしまうのが問題。
特に左手が寸詰まり状態で、どんどんつんのめってしまうので、そこのコントロールが課題です(インベンションと基本同じ問題がここにも)
ベニスの舟唄は、何というか、うまくハマる時とそうじゃないときの差が大きいです。
すごーくいい感じで弾ける時と、なんか微妙なときと…。
この日は、音量のバランスを中心に指摘を受けました。
未だ音量の変化が頭に入っていないので「えっ、ここフォルテなの?」となりがちです^^;
そして、悲愴1楽章。
前回レッスンの続きから、また途中まで。
とにかく、気持ちが先走って、指が弾けていない。
弾きにくいところを細かく確認していただき、ついには「ゆっくり練習しましょう」と。
はい、おっしゃる通りです。
はい、おっしゃる通りです。
ゆっくり練習…しているつもりでできていないんでしょうね。反省。
レッスン後、先生から発表会のお話がありました。
が、今練習中で、発表会で弾ける曲がない!
悲愴1楽章はとても無理だし(来年ならなんとか…)、終わったばかりのショパンエチュードはあまり発表会向きとは言えず、メンデルスゾーンもバッハも小品で8月予定の発表会まで弾き続けるような曲ではない…。
と言うことで、また過去弾いた曲から引っ張り出すことに。
リストの愛の夢3番とシューベルトの即興曲90−3は、すでにこちらの発表会で弾いたので、候補としては、ショパンエオリアンハープと悲愴2楽章(う〜ん、候補曲が去年と全く同じですね。増える気配なし^^;)
エオリアンハープは何回か本番に出しているので、まだ一度も本番経験がない(オンライン会で弾いたのみ)、悲愴2楽章が有力候補になりました。
発表会、そうは言っても会場の問題などもあり(前回よりも遠方になる可能性も)、まだ本決まりではないですが、コンサートグレードが終わったら、また悲愴2楽章を練習することになりそうです。
もう一度取り組むなら、少しはグレードアップしたいなあ、と思いますが、あまり代わり映えしないような予感も^^;
2022/04/02 10:00:00
久しぶりのレッスン記事です。
基本月2回のレッスンですが、2月は1回しか行けなかったので、3月は3回ということで、年度最終日(私の職場は年度末じゃないですが)に、行ってきました。
基本月2回のレッスンですが、2月は1回しか行けなかったので、3月は3回ということで、年度最終日(私の職場は年度末じゃないですが)に、行ってきました。
まずは、先生のリサイタル後すぐのレッスンだったので、そのお話などを。
先生は、このボリュームでの本格的なソロリサイタルは初めてだったそうで、準備期間から選曲から、いろんな裏話っぽいことを聞かせていただきました。
やっぱり大変なんですね〜でも、素敵でしたよ♪
そしてレッスン。
バッハ フランス組曲5番ガボット
音抜け(特に左手)に注意。
バッハ フランス組曲5番ガボット
音抜け(特に左手)に注意。
強弱なしで全体に強めにしっかり鍵盤の下まで押さえる(しっかり弾く)練習をすること。
後で軽くすることはいくらでもできるので…とのことでした。
やっぱり左手が聴けていないので、音が抜けちゃうんですね(自覚なし)
意識して弾くと、割とうまくいくので…。
曲想はいい、とのことでした。
ショパン エチュード10-9
こちら、一度弾いて、やっぱりつっかえながら…だったのですが、
意識して弾くと、割とうまくいくので…。
曲想はいい、とのことでした。
ショパン エチュード10-9
こちら、一度弾いて、やっぱりつっかえながら…だったのですが、
「だいぶ、よくなりましたね。この曲は、これで終わりにしましょう」と。
強弱なども、もう少しくっきり印象的にニュアンスをつけたほうがいいとか、あるそうですが、このぐらいでいいでしょう、ということになりました。
強弱なども、もう少しくっきり印象的にニュアンスをつけたほうがいいとか、あるそうですが、このぐらいでいいでしょう、ということになりました。
ずいぶん長く弾いているのに、大して代わり映えしないので、先生はついに諦められたのかと^^;
確か、テンポももう少しあげるように言われていたけど、それも上がっていないし…。
次は、とりあえず10−1(アルペジオ練習)か、25−9(蝶々、和音練習)を選んでいただきましたが、メンデルスゾーンもあるし、悲愴がある程度形になるまで、お休みすることに。
確か、テンポももう少しあげるように言われていたけど、それも上がっていないし…。
次は、とりあえず10−1(アルペジオ練習)か、25−9(蝶々、和音練習)を選んでいただきましたが、メンデルスゾーンもあるし、悲愴がある程度形になるまで、お休みすることに。
このまま休みっぱなしになる可能性も…^^;
やっぱりショパンエチュードは大変です…。
ベートーベン 悲愴1楽章
最初から途中まで。いつもは一通り弾いてからアドバイス…なのですが、今回は、最初からとめながらレッスンしていただきました。
テンポ、間、指遣い、ペダル、音違い(今だに)、弾きにくいところの確認…先生がリサイタルで弾いたばかりの曲ですから、指導にも、なんというか、臨場感のようなものが感じられます。
テンポ、間、指遣い、ペダル、音違い(今だに)、弾きにくいところの確認…先生がリサイタルで弾いたばかりの曲ですから、指導にも、なんというか、臨場感のようなものが感じられます。
この曲も結構長く弾いているのに、弾けないところだらけで、本当に弾けるようになるのか危ぶまれるのですが、先生は「大丈夫でしょう」「慣れですよ」とさらっと(えっ、慣れなの?)
幸いにも、練習が楽しい曲なので(その割には全然練習していないけど)、長期戦で、じっくり取り組みたいと思います。
この曲、思い通りに弾けたら、気持ちいいだろうなあ(そんな日は来ないかも)
幸いにも、練習が楽しい曲なので(その割には全然練習していないけど)、長期戦で、じっくり取り組みたいと思います。
この曲、思い通りに弾けたら、気持ちいいだろうなあ(そんな日は来ないかも)
こんな感じでレッスンは終わり。
ショパンエチュード、練習は楽しかったですが、やっぱり難しいですね〜(私には)
どこかで披露するための曲ではないので、こんなところで終わりで十分なのかも(練習曲枠だし)
ショパンエチュード、練習は楽しかったですが、やっぱり難しいですね〜(私には)
どこかで披露するための曲ではないので、こんなところで終わりで十分なのかも(練習曲枠だし)
悲愴は、時間がかかってもいいので、できればもう少し形にしたいです。
|ホーム|