2022/01/29 09:44:00
仕事が忙しいです。
ギリギリまで溜め込む体質の自分が悪いのですが、1月に入ってからずっと、週末も家で仕事です。
もっと集中してさっさと終わらせればいいんですよね。
ギリギリまで溜め込む体質の自分が悪いのですが、1月に入ってからずっと、週末も家で仕事です。
もっと集中してさっさと終わらせればいいんですよね。
わかってはいるのです。
それでも、ピアノはボチボチ弾いています(ほんと、例によってボチボチ、ですが^^;)
木曜日の仕事帰りも、ピアノのレッスンにも行ってきました。
前回持っていくのを忘れてしまったハノンアルペジオト長調は、合格。
アルペジオ2巡目も、あと一つを残すのみ。
アルペジオ2巡目も、あと一つを残すのみ。
「これ、終わったらどうしましょうか」と伺ったところ、
「終わりでいいと思いますよ」と先生。
ハノンはこれで卒業のようです。
「基礎練っぽいものを他にしなくても大丈夫ですか?」と訊いたところ(一応ショパンエチュードやってますが、練習曲枠といっていいものかどうか…)、
ハノンはこれで卒業のようです。
「基礎練っぽいものを他にしなくても大丈夫ですか?」と訊いたところ(一応ショパンエチュードやってますが、練習曲枠といっていいものかどうか…)、
「お忙しそうだし、曲の中で練習すればいいです」
とのことでした。
とのことでした。
いつもの私の練習程度からみて、基礎練関係はこれ以上は無理だなと判断されたようです(苦笑)
バッハインベンション11番
一度弾いて「だいぶメロディが聴こえるようになったし、これで終わりにしましょう」と(なんて甘々な合格基準)
次は3番をもらいましたが、実はヤマハコンサートグレードにまた参加することを少し考えていて、そうすると2分弱の曲が必要なので、インベンションではなく、フランス組曲5番のガヴォットを急遽やることに。
次は3番をもらいましたが、実はヤマハコンサートグレードにまた参加することを少し考えていて、そうすると2分弱の曲が必要なので、インベンションではなく、フランス組曲5番のガヴォットを急遽やることに。
なので、インベンションはまたまたお休みです。
同じバッハだし、フランス組曲も、インベンションが終わったらやってみたいなあ、と思っていたので(特に5番)、ここで少し手をつけておくのもいいかな。
ショパンエチュード10−9
同じバッハだし、フランス組曲も、インベンションが終わったらやってみたいなあ、と思っていたので(特に5番)、ここで少し手をつけておくのもいいかな。
ショパンエチュード10−9
一通り弾いた後、「左手が弾きにくそうですね」と。
いや〜この曲は、もちろん左手が大変です。
できるだけ軽く、出だし、左手だけ弾いてみて「そんな感じで右手を合わせて」(by先生)みて、いくらか改善された模様。
後は、やっぱり中盤の弾けないところが問題です。
いや〜この曲は、もちろん左手が大変です。
できるだけ軽く、出だし、左手だけ弾いてみて「そんな感じで右手を合わせて」(by先生)みて、いくらか改善された模様。
後は、やっぱり中盤の弾けないところが問題です。
それでもだいぶ絞られてきて、いまだ怪しいのは2段弱に。
左手だけの片手練習を指示されました。
左手だけの片手練習を指示されました。
後は、強弱の細かい指摘、そして「いずれテンポももう少しあげたいですね」と。
う〜ん、テンポ、あがるかな。
う〜ん、テンポ、あがるかな。
いずれにしても、まずは中盤2段を攻略してからですね。
ベートーベンソナタ悲愴1楽章
ベートーベンソナタ悲愴1楽章
今回は最初から。
私の先生は、基本、まず止めないで一通り聴いて、弾き終わった後、指摘が入るのですが、今回は「少し止めながらやりましょうか?」と。
私の先生は、基本、まず止めないで一通り聴いて、弾き終わった後、指摘が入るのですが、今回は「少し止めながらやりましょうか?」と。
今回は最初の2ページ弱のみ。
ペダルの踏み方を中心に、細かく指導していただきました。
先生は3月末にコンサートをなさる予定なのですが(コロナ状況いかんで変わる可能性あり)、そこでこの悲愴全楽章も弾いてくれるそうで、今から楽しみ。
指導にも「私だったら…」「私はこう弾くかな」などの言葉がたくさん混ざり、ちょっと楽しかったです。
こんな感じでレッスンは終わり。
仕事が忙しくてもそれほどでもなくても、私の練習ペースは実のところさほど変わりませんが(笑)、やっぱりピアノはいい息抜き、気分転換になり、レッスンの後は、気持ちも頭もスッキリします。
ピアノがあって、よかったです^^
ペダルの踏み方を中心に、細かく指導していただきました。
先生は3月末にコンサートをなさる予定なのですが(コロナ状況いかんで変わる可能性あり)、そこでこの悲愴全楽章も弾いてくれるそうで、今から楽しみ。
指導にも「私だったら…」「私はこう弾くかな」などの言葉がたくさん混ざり、ちょっと楽しかったです。
こんな感じでレッスンは終わり。
仕事が忙しくてもそれほどでもなくても、私の練習ペースは実のところさほど変わりませんが(笑)、やっぱりピアノはいい息抜き、気分転換になり、レッスンの後は、気持ちも頭もスッキリします。
ピアノがあって、よかったです^^
スポンサーサイト
2022/01/16 09:55:28
新年最初のレッスンに行ってきました。
いつもは週末しかできない(しない)練習も、休みの間はほぼ毎日楽しく弾いていたので(他の方にとっては当たり前なんでしょうけど^^;)、少しはましな…はず!
いつもは週末しかできない(しない)練習も、休みの間はほぼ毎日楽しく弾いていたので(他の方にとっては当たり前なんでしょうけど^^;)、少しはましな…はず!
まずはハノンアルペジオ…だったはずが、私が本を間違えて持っていってしまったため、今回はみていただくことができず…アルペジオ2巡目、残り2つで足踏み状態が続いています^^;
バッハインベンション11番
右手左手のメロディはだいぶ聴こえるようになり、よくなったとのこと。
一箇所、もう少し右手に重きを置いたほうがいいところを指摘されました。
後は、2ページ目の左手が安定しないので(指が覚えていないので、間違えてしまいます)、そこをもう少し練習、次回には終わりにしましょう、とのことでした(ええと、終わらせられるのかな)
後は、2ページ目の左手が安定しないので(指が覚えていないので、間違えてしまいます)、そこをもう少し練習、次回には終わりにしましょう、とのことでした(ええと、終わらせられるのかな)
ショパンエチュード10−9
こちらも、やはり2ページ目の中間部の(私にとっての)難所の中間部がまだまだ怪しいです。
音が覚えられない(体に入っていない)んですよね…。
音が覚えられない(体に入っていない)んですよね…。
(私にしては)取り出し練習をしているつもりなのですが、まだまだ足りていない、ということですね^^;
ここだけ、ゆっくり丁寧に確実に練習を続けること…とのご指摘。
ここだけ、ゆっくり丁寧に確実に練習を続けること…とのご指摘。
弾きやすくなるコツのようなものは、やっぱりなさそうです。
後は、出だしはもっと弱く、中盤で盛り上がるために、もう少し意識してpにすること。
この曲、なかなかドラマチックで、弾いていて楽しいので、がんばります。
ベートベン ソナタ悲愴1楽章
今回は、前回の続きで最後の4ページを弾きました。
これで、ようやく一通り先生の前で弾いたことに。
これで、ようやく一通り先生の前で弾いたことに。
相変わらずの譜読み違い(音違い)を指摘いただき、弾きにくいところについての相談。
ですが、今の段階ではゆっくり丁寧に確実に弾いていくしか方法はなさそうでした(やっぱり…)
交差するところは、できるだけ素早く。みている余裕はないので、正しい鍵盤の位置に無意識に行くように。
ですが、今の段階ではゆっくり丁寧に確実に弾いていくしか方法はなさそうでした(やっぱり…)
交差するところは、できるだけ素早く。みている余裕はないので、正しい鍵盤の位置に無意識に行くように。
この曲は、テンポを上げていくと弾きにくいところ(音を外しそうなところ)がてんこ盛り(テンポ上がってなくても音外していますが)
焦らずじっくり取り組んでいきたいです。
焦らずじっくり取り組んでいきたいです。
新年最初のレッスンはこんな感じで終わり。
急がば回れ、じゃないけど、やっぱりゆっくり丁寧に地道に練習していくしかないなあ、と実感したレッスンでした(分かっているんですけどね)
つい、自分の弾きたいように弾く癖を改めなければ^^;
それでも、以前よりは、ゆっくりの部分練習をするようになったし、それを楽しめるようになったので、私なりに成長しているということで、この調子?で前に進んでいきたいです。
急がば回れ、じゃないけど、やっぱりゆっくり丁寧に地道に練習していくしかないなあ、と実感したレッスンでした(分かっているんですけどね)
つい、自分の弾きたいように弾く癖を改めなければ^^;
それでも、以前よりは、ゆっくりの部分練習をするようになったし、それを楽しめるようになったので、私なりに成長しているということで、この調子?で前に進んでいきたいです。
2022/01/09 11:26:32
遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
いつまでも一緒にピアノを楽しめますように。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
何をしていたわけでもないのにあっという間にお休みは過ぎ去り、またバタバタの日々が戻ってきました(実態は、あれもこれもしなきゃ、と思いつつ、ぼーっとしている時間多々あり^^;)
ピアノも、いつもよりは弾けましたが、思ったよりは弾けないものですね。
1時間ぐらい弾くと集中力が切れてしまい、あとでまた弾こう!と思ってそれっきり…(いつものことですが)
1時間ぐらい弾くと集中力が切れてしまい、あとでまた弾こう!と思ってそれっきり…(いつものことですが)
そんな中、友人たちと三人で(いつもの二人です)、ピアノ弾き合い会をしました。
お互い、二十歳ぐらいから知っているので、とっても気楽なんですよね。
お互い、二十歳ぐらいから知っているので、とっても気楽なんですよね。
ピアノという共通の楽しみができたことで、ここ数年、ぐっとコミュニケーションが増えたのも嬉しい^^
2台ピアノの部屋を借り、もうすっかり弾けなくなった(のに練習していない^^;)モーツァルトのコンチェルトを大騒ぎしながら合わせたり(合わないけど)、一人がソロの曲を弾いている間は残り二人でおしゃべりに花を咲かせたり(いや、もちろん演奏も聴きましたけれども)。
2台ピアノの部屋を借り、もうすっかり弾けなくなった(のに練習していない^^;)モーツァルトのコンチェルトを大騒ぎしながら合わせたり(合わないけど)、一人がソロの曲を弾いている間は残り二人でおしゃべりに花を咲かせたり(いや、もちろん演奏も聴きましたけれども)。
家にピアノがなくて「全然練習していない〜」と言いつつ、ばばっとスケールを華麗に弾いて指鳴らしをし(楽譜なしで!)、クラシックからジャズまで幅広く演奏する友人たちは相変わらずすごいなあ、と思いつつ、私はやっぱり練習中の曲をつっかえつっかえ。
とても楽しかったです。
このご時世、友人と会ってランチやお茶を、というのは少しハードルが高く、他の友人たちとはなかなか会えない中、ありがたいことだなあ、と思います。
このご時世、友人と会ってランチやお茶を、というのは少しハードルが高く、他の友人たちとはなかなか会えない中、ありがたいことだなあ、と思います。
いつまでも一緒にピアノを楽しめますように。
|ホーム|