2020/12/21 20:46:28
またまた久しぶりのブログです(いや、そもそもこんなものですね…)。
前回のブログ記事でのコメントのやりとりがきっかけとなり、なんと、急きょ、オンラインでのピアノ弾き合い会に参加させていただきました。
前回のブログ記事でのコメントのやりとりがきっかけとなり、なんと、急きょ、オンラインでのピアノ弾き合い会に参加させていただきました。
教室の発表会もなくなり、ピアノを弾く場が皆無の今(そもそも、数人の友人を除いてピアノ仲間がほとんどいない…)、以前から参加してみたいなあ、と思ってはいたものの、自宅の環境を考えると難しいかなあ、と半ば諦めていたのですが、こちらの事情をわかった上でご配慮くださり、また夫もかまわないと言ってくれたので、思い切って参加することに。
クリスマスの曲を何か一曲弾くということだったので、サンサーンスの譜読みそっちのけで、突貫工事で「戦場のメリークリスマス」を練習。
弾き合い会直前のレッスンでも、サンサーンス ではなく戦メリを見ていただき、そこで何箇所も譜読み違いを指摘されるという、なんともバタバタな感じでしたが、無事参加することができました。
弾き合い会直前のレッスンでも、サンサーンス ではなく戦メリを見ていただき、そこで何箇所も譜読み違いを指摘されるという、なんともバタバタな感じでしたが、無事参加することができました。
初対面の方が多かったですが、皆さん、とても感じがよく、そしてどの演奏も本当に素敵で、すばらしい演奏がたくさん聴けました。
曲それぞれに味わいがあり、ピアノや曲に対する思いも感じられ、本当にピアノが好きな人の集まりなんだなあ、と、久しぶりの他の方の生のピアノの音が(オンラインですけど)、とても嬉しかったです。
特に、大好きなモーツァルトがたくさん聴けたのが良かった!(私もモーツァルト弾きたかった…弾ける曲ないけど。笑)
特に、大好きなモーツァルトがたくさん聴けたのが良かった!(私もモーツァルト弾きたかった…弾ける曲ないけど。笑)
私は、シューベルトの即興曲90−3と戦場のメリークリスマスの二曲を弾かせていただきました。
ようやく披露の場を得たシューベルト、弾き始めるまではそんなに緊張していなかった(と思う)のですが、弾き始めた途端に心臓がバクバク(自分でもびっくり)、間違えたり弾き直しをしたり、焦って雑になってしまったりと、自分では残念なところも多々ありますが、本番はこんなものですね^^;
オンラインで、自分の家のピアノで、こんなこじんまりした会でも緊張はするんだなと…。
戦メリも、弾ける速さで〜とゆっくり弾き始めたものの、やっぱり舞い上がってしまって案の定加速。結果、いろいろやらかしました^^;
戦メリ、この2週間、他の曲はそっちのけで、(私にしては)練習したのですが、やっぱり短期間で曲を仕上げるのは難しいです。
でも、とにかく弾けて、あたたかく聴いていただけて、とても嬉しかったし、楽しかった!
思い切って参加して本当によかったです^^
そして、狭い我が家、姿を表さずとも、夫は必然的に全部の演奏を聴くことになったわけですが、それなりに楽しんだようです(寝ていたけど)
みんなうまいね〜いい曲だね〜、と言っていました(そして、私には、どうして練習通りに弾けないの?とも。いや、そういうものなのです^^;)
みんなうまいね〜いい曲だね〜、と言っていました(そして、私には、どうして練習通りに弾けないの?とも。いや、そういうものなのです^^;)
なので、(夫にはほんの少し申し訳ないけれども)また機会があったら参加させていただこうかな〜^^
スポンサーサイト
2020/12/03 23:15:00
ピアノのレッスンに行ってきました。
月2回のレッスン。ピアノは弾けば楽しいとは思うものの、やはり週末ぐらいしか弾けていないため、練習不足のままあっという間にレッスン日がきます。
月2回のレッスン。ピアノは弾けば楽しいとは思うものの、やはり週末ぐらいしか弾けていないため、練習不足のままあっという間にレッスン日がきます。
ハノン
22番、弾き始め指が迷ってちょっと混乱しましたが、合格。次は23番。
最後の音階ホ短調も、カデンツが少し怪しかったですが、ついに合格。
これで音階とアルペジオは一通りやったことになります。
今後どうするか、先生に相談したところ、音階はもういいけれどもアルペジオはもっとやった方がいいのでは、ということで、アルペジオ2巡目に入ることに。
バッハ インベンション15番
まだまだ弾けていない状態で、でも一通りよろよろ弾かせていただきました。
「右手左手のメロディが聴こえてくるように」「8分音符がノンレガートになっていないところがある」などの指摘を受けつつも、「まずは音を覚えてから」とのこと。
ここまで弾けていないと、どうしようもないですね。
サンサーンス アレグロアパッショナート
譜読みを手伝っていただく感じで、音が間違っているところを指摘されつつ途中まで弾きました。
また、弾きにくいところの指遣いを一緒に考えていただいたり。
次回は残り半分の譜読み。長期戦です。
また、弾きにくいところの指遣いを一緒に考えていただいたり。
次回は残り半分の譜読み。長期戦です。
こんな感じでレッスンは終わり。いつもながらあっという間です。
音階、初めは本当に全然弾けませんでしたが、無事最後までたどり着けて良かった^^
アルペジオはレッスンで2巡目をするので、それに合わせて、同じ調の音階を弾くようにしようかな。
そしてアレグロアパッショナート。
ゆっくり弾いていると、かっこいいばかりでなく、美しい曲でもあるなあ、と感じます。
それほど速く弾けるようにならなくてもいいので、ゆっくり時間をかけて、きれいに弾けるようになりたいです。
それほど速く弾けるようにならなくてもいいので、ゆっくり時間をかけて、きれいに弾けるようになりたいです。
|ホーム|