fc2ブログ
2023 / 09
≪ 2023 / 08 - - - - - 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2023 / 10 ≫

次の曲はどうしようかな〜という記事を書いた翌日がレッスンだったので、「曲、どうしましょう」と記事に書いたようなことをそのまんま、先生に相談しました。

そして、先生に提案されたのが、

ショパン ノクターン2番
モーツァルト ロンド
ブラームス 間奏曲118-2

の3曲。

うん、どれも素敵。
ショパンは再会後、エチュードしかやっていないので(25-1,25-2,10-9)、少しゆったり取り組めそう。子供の頃、ワルツはかなり弾きましたが、ノクターンは遊び弾きレベルで、レッスンを受けたことがないので、良さそうです。
モーツァルトのロンドは、絶対弾いて楽しい!以前ピアノ(ブログ)友達さんが素敵に弾いていて、いいなあ、と思ったことを思い出しました。
ブラームスは、どちらかといえば苦手分野ですが(ワルツ15番で苦労しました)、この曲は私にあっているのでは、と先生。大人のアマチュアの人気曲ですよね。私も再会後に知り、何て素敵な曲なんだ、と思った記憶があります。

ブラームスの楽譜は先生が次回持ってきてくださるというので、とりあえず残りの2曲を練習してみることに…なったのですが、あると思っていたロンドの楽譜が手元になく。
なので、とりあえずノクターンを練習し始めました。
数あるショパンのノクターンの中でも最も有名なこのノクターン。あまりにもベタすぎ?と思いつつ、弾いてみるとやっぱりメロディが美しくて、癒されます。きれいに弾けるようになりたいな〜。

上記3曲プラス、私が候補曲としてあげた

シューベルト即興曲142-2(これも今手元に楽譜がない)

の4曲を、しばらくは順番に、あるいは2曲ぐらい並行して練習してみようかな、と思います(今のところ)
それとバッハ、今はインベンションの2番。
ニューシネマパラダイスの曲も少しずつがんばろうかな。
こう考えると、結構盛りだくさんです。まあ、できる範囲で楽しみながら、ですね^^







スポンサーサイト



発表会が終わってもう10日が経つというのに、次の曲をまだ決めていません。
何というか、どうしても弾きたかった曲が一段落してしまったというか…。
もちろん、いろいろ弾きたい曲はあるものの、なかなかこれ、と決められず。

アドバイスをいただいたこともあり、とりあえずはバッハ➕何か一曲、とは思っていて、バッハはまだインベンションをやっているので、とりあえず次のインベンション曲、2番はポツポツと練習しているのですが…。

今まで、やや軽めの曲は、コンサートグレードで弾ける曲、というしばりのなかで、その中で弾いてみたい曲に取り組んできたのですが(トロイメライ、ブラームスのワルツ、ガボット、春の歌…)、いつも参加していたコンサートグレードの仕様が変わって、ちょっと参加しずらくなり(そのため、春の歌は結局弾いていない)、何となく絞りきれず。

久しぶりにモーツァルトが弾きたいなあ、と思ったり…ピアノ(ブログ)友達さんが弾いていたシューベルトの即興曲142−2も素敵だったなあ(弾きたいなあ)とか、ショパンも全然弾いていないから何か?と思ってみたり(久しぶりのロマン派)
悲愴も1楽章2楽章とやったので、せっかくだから3楽章もやった方がいいのかなあ、とか。
シューマンやグリーグにも、ちょっと気になる曲があります。
モーツァルトやシューベルトに関しては、今手元に楽譜がない、というのもパッと曲が決められない原因かも。

とうだうだしつつ、あまりがっつり練習する気持ちになれず、最近では以前ちょっと弾いたっきりだった戦メリ(初オンライン弾き合い会で弾いたっきり)や、ちょっと練習してみたけれども結構弾きにくくて放置していたニューシネマパラダイスの曲2曲(テーマと愛のテーマ)なんかをポロンポロンとゆっくりつっかえながら弾きつつ、ああ癒されるなあ、なんて感じたりしています。
たまには、こういう曲もいいのかな。
でもほんと弾きにくくて、きちんと取り組むとなると、ある意味クラシック曲より私には難しいのですが^^;

今まで弾いた曲のブラッシュアップもしたいし、連弾や2台ピアノもやりたいし、少しメインの曲はお休みしてもいいのかなあ、という気持ちにもなってきました。
いやでも、たとえちょっとずつでも、休み休みでも進めておくメインの曲はやっぱり欲しいかなあ。
まだまだ悩み中です〜


相変わらずピアノはポツポツ、新しい曲はいつまでたってもまともに弾けるようにならず、同じ曲をいつまでもいつまでも弾いている状態が続いています(それでも飽きない不思議)


そんな中、先生から発表会の案内が。

昨年は開催場所など、条件が合わなくて見送ったピアノの発表会ですが、今年は参加させていただく方向で考えています。

ですが、相変わらず弾ける曲の手持ちが少なくて…。


この教室の発表会で、過去に弾いた曲は、


リスト 愛の夢第3番(トラウマ級の大失敗)

シューベルト 即興曲第3番(最後のページで大きく迷子←楽譜見ているのに)


の2曲。

なので、この2曲以外で、今から練習すればまた弾けそうな過去曲(で発表会向きの曲)は、


ベートーベン 悲愴1楽章

ベートーベン 悲愴2楽章

ショパンエチュード エオリアンハープ


そして現在絶賛練習中(というほど練習していない)、そして取り組んでいる期間だけはやたら長いものの、全然、全く弾けるようになっていかない


サンサーンス アレグロアパッショナート


が候補曲ということになるのですが…。


先生は「アレグロアパッショナートを抜粋で弾いたら?」とおっしゃるのですが、先生は私の弾けなさ加減&弾けるようになるまでの期間を、相変わらず甘く見積もっていらっしゃる…。


今、メンデルスゾーンの「春の歌」を練習しているのですが(来週の本番で弾く予定)、これ、なんと去年の9月が10月ごろからだらだら弾いているのです(なのに、まだ指が迷う&間違う&とまって弾き直す…家で弾いていてこれですから、本番ではもうきっと…^^;)

先生の見立てでは12月の本番で弾けるはずだったという(ほんと、すみません…)


でも、確かにある程度本番に出すつもりで練習しないと、いつまでも形にならないのも事実なのですよね。

ここで、発表会の曲を、上記3曲の中から選んでしまうと、アレグロアパッショナートは再びしばらく脇に置かれることになることは目に見えているので…(そんなことの繰り返し)

間違えだらけでも、ゆっくりでもいいから、荒療治として来週の本番曲にすべきだったのかもしれません。


現実的に、上記3曲の中から選ぶとなると、やっぱり本番に出したことがない悲愴ソナタのどちらかの楽章かなあ、と思います。

エオリアンハープはなんだかんだ3回本番に出しているので。

せっかくなら1楽章…とも思うのですが、技術的に厳しい1楽章よりも、発表会に出すことで2楽章を美しく弾けるようになりたいという思いもあったり。


さて、どうしましょう(そういえば、2年前の発表会でも、同じこと言っていたような^^;)

いずれにしても、来週の弾き合い会までは、そちらに集中しなくてはいけませんね。

こちらは、もう正直、自分の演奏よりも何よりも、素敵な会場で皆さんの演奏を聴いて、ピアノで交流できることが何よりも楽しみです♪



ジル

Author:ジル
子供の頃習っていたピアノを、2015年の夏に再開しました。
のんびりマイペースにやっていましたが、最近は、ピアノに対する思いがやや上向き中。
ピアノの他には、茶道も細々と…。
夫と2人暮らしのアラフィフです。